孫子の兵法

もう一人の孫子「孫臏(そんぴん)」ってどんな人?

孫子の兵法 名言

孫臏(そんぴん)は中国の戦国時代に活躍した軍人・兵法家です。

孫子の兵法で知られる孫武の子孫と言われ、孫武と同様に「孫子」の尊称で呼ばれることもあります。

今回は、兵家を代表する人物の一人である「孫臏」について詳しく見てみることにしましょう。

孫臏の略歴

孫臏のことが記載されている資料は多くありませんが、その中から可能な限り、孫臏の“人となり”がわかるように略歴を紐解いていきます。

孫臏の出生

孫臏は紀元前300年代に現在の山東省で生まれ、『孫子の兵法』で知られる孫武の子孫とされています。

実は、孫臏という名前は本名ではなく、いわゆる “あだ名” のようなものです。「臏」とは「足切り刑」を示す言葉ですが、なぜ名前に「足切り刑」の名称が付けられたかについて、この後で触れます。

足切り刑となった孫臏

孫臏は、若い時に龐涓(ほうけん)という人物と一緒に兵法を学びましたが、それが全ての始まりでした。

龐涓は一足早く仕官して魏の恵王の元で将軍に出世しましたが、孫臏の才能を恐れた龐涓は、孫臏を罪に陥れて再起不能にしようと画策したのです。

龐涓は、孫臏を食客として魏に招聘すると、無実の罪を着せて、足切りの刑で両足を切断、罪人の目印として額に入れ墨を入れて建物に軟禁しました。龐涓は、孫臏をそのまま飼い殺しにするつもりだったのです。

龐涓の陰謀にまんまと嵌められた孫臏でしたが、幸運にも使者として魏を訪れていた斉の将軍・田忌(でんき)の力を借りて魏を脱出し、斉に戻ることに成功します。

ちなみに、漫画『キングダム』にも「ほうけん(龐煖)」という武将が出てきますが、この龐涓とは全くの別人となります。

孫臏のエピソード

やっと難を逃れた孫臏は、自分を救ってくれた田忌の食客として過ごしていましたが、ある時、田忌は斉の威王や公子たちと馬を三頭ずつ出して、賭け競馬をすることになります。

それを知った孫臏は、田忌に対して

「相手の一番速い馬にはこちらの一番遅い馬を、相手の二番目に速い馬にはこちらの一番速い馬を、相手の一番遅い馬にはこちらの二番目に速い馬を当てるのが良いでしょう」

と助言。孫臏のアドバイスに従った田忌は二勝一敗で勝利し、大金を手にすることに成功しました。

これに気を良くした田忌は、王に孫臏を推挙し、孫臏は斉の威王のもとでようやく兵法家としての頭角を現すのです。

孫臏の最初の戦い

孫臏の最初の戦いとなったのは『桂陵の戦い』です。

魏が趙の都・邯鄲(かんたん)を包囲し、趙は斉に対して救援を求めました。援軍の派遣を決めた斉王は、田忌を将軍として任命し、孫臏もその軍に帯同することになりました。

田忌は趙を救うべく邯鄲に急行しようとしましたが、孫臏は

「二人が殴り合っている時、喧嘩を止めたいなら殴り合いに参加しないものです。隙をついて二人を引き離してしまえば状況は落ち着きます」

と言い、魏の大軍が待ち構える趙に向かうのではなく、手薄になっている魏の本国を攻めるように進言します。

田忌は孫臏の進言を採用し、進路を変更して魏の都に向けて進軍を始めました。

斉軍が趙の援軍ではなく魏の都を目指していると聞いて、魏軍は驚きます。魏の本国に残っているのは弱小の老兵ばかりだったことから、魏の主力部隊は趙の包囲を解いて慌てて引き返しました。

そして斉軍は、強行軍で引き返し疲労困憊となっていた魏軍を待ち構えて迎え撃ち、散々に打ち破ったのです。

孫臏は、最初の戦いとなった『桂陵の戦い』で大勝利を収め、この戦いでとった作戦は「囲魏救趙(いぎきゅうちょう、魏を囲んで趙を救う)」という言葉を生むことになります。

「囲魏救趙・魏を囲んで趙を救う」の意味は?

敵を集中させるよう仕向けるよりも、敵を分散させるよう仕向けるのがよい。敵の正面に攻撃を加えるよりも、敵の隠している弱点を攻撃するのがよい」という意味です。

この戦いで大敗した魏の龐涓は、後に孫臏の策だと知り「あの時、孫臏を殺しておくのだった」と後悔したと言います。

宿敵・龐涓との戦いへ

『桂陵の戦い』から13年後、孫臏は宿敵・魏の龐涓との戦いに臨むことになりました。

前回の戦いでの大敗の傷も癒えた魏は、逃げ出した趙の公子を追討するという名目で韓に攻め込みました。征討軍の将軍は、孫臏と浅からぬ因縁がある宿敵・龐涓です。

すぐさま韓は斉へ助けを求める使者を派遣しましたが、孫臏は

「韓が魏に滅されれば、より強大となった魏が斉へと攻めてくるでしょう。かといって、韓と魏が消耗しないうちに兵を送れば、斉が精強な魏兵と戦うことになります」

と進言し、斉の威王は韓に派兵を約束したものの、すぐに兵を送ることはしませんでした。

その後、魏は韓と五度戦って五度勝ち、絶体絶命のピンチに追い込まれた韓は再度、斉へ救援の使者を送りました。

機が熟したと見た斉はついに派兵を決定。田忌を将軍、孫臏を軍師として軍を発し、魏の国内を目指して進軍します。

13年前の『桂陵の戦い』の『囲魏救趙』の再現になるかと思われましたが、前回とは違い、太子・申(しん)を大将に万全の防御体制を敷いていた魏は、申の率いる本隊と龐涓の率いる征討軍で斉軍を挟撃すべく虎視眈々と狙っていたのです。

しかし、魏軍の思惑を見抜いていた孫臏は策を講じていました。

その策とは…

孫臏は、田忌に対し

「兵書に『百里、利にくらむものは上将を失い、五十里、利にくらむものは軍の半ばを失う』という言葉があります。魏は強兵であるがゆえ、斉兵は臆病者だと軽んじていますので、その先入観を利用し罠に掛けましょう」

と話すと、すぐさま行動に移しました。

本隊と合流した龐涓は、斉軍が突然、魏領内から撤退を始めたとの報を受け、追撃することを決定。退却する斉軍を追い始めます。

そんな中、龐涓は斥候からある情報を聞きます。『初日には10万人分あった斉軍の宿営地の竈(かまど)の数が、次の日には5万人分、さらにその次の日は2万人分、と大きく減っている』というのです。

それを聞いた龐涓は喜び、臆病者の斉兵が逃げ出している今がチャンスと追撃スピードを上げ、足の速い騎兵だけで斉軍の後を追いました。

そんな龐涓の情報を斥候から入手していた孫臏は、敵軍の進撃速度から日暮れ過ぎに馬陵の渓谷へ到着すると予測し、迎撃すべく渓谷の隘路に兵を潜ませました。

さらに、孫臏は狭い道に木をいくつか切り倒して置かせると、側にあった目立つ木の幹を削って何やら文字を書きました。そして、大量の弩(いしゆみ)を準備し

「日が暮れ、明かりがこの樹のあたりで灯ったら、一斉に弩を発射せよ」

と兵に命じたのでした。

『馬陵の戦い』開戦!孫臏は?龐涓は?

その日の夕刻、暗くなってきた頃、孫臏の予測した通り、馬陵渓谷に龐涓が率いる騎馬隊が到着します。

渓谷の道は、途中、倒された木で塞がれていたので、龐涓は障害物を撤去してさらに進撃するよう命じました。

ふと、その横にあった木を見ると、木の幹が削られて何やら文字が書かれています。そのことに気づいた龐涓は、近づくと松明を掲げて文字を読みました。

そこに書かれていたのは…

「龐涓死于此樹之下(龐涓、この樹の下にて死せん)」の文字

『しまった!罠だ!』と気づいた龐涓ですが、時すでに遅く、彼が掲げた火を合図に渓谷の斜面の上から何千という矢が降り注ぎ、混乱に陥った魏軍に斉軍の伏兵が攻撃を掛けてきたのです。

味方がバタバタと倒れる中、もはやこれまでと悟った龐涓は

「遂成豎子之名(遂に豎子の名を成さしむ)」

と言い残して、自ら首を刎ねました。さらに、総大将の申も斉軍の捕虜となったことで、指揮官二人を失った魏軍は総崩れとなり『馬陵の戦い』は斉軍の大勝利で終わります。

紀元前341年のことでした。

その後の孫臏

こうして龐涓に対する復讐を終えた孫臏ですが、その後、忽然と歴史の表舞台から消えます。

一説には、官を辞して兵法書(孫臏兵法)を残したとも伝えられていますが、何をしたのか、いつどこで亡くなったか、など全てが闇の中です。

ちなみに孫臏の恩人であり最大の理解者であった田忌は『馬陵の戦い』で凱旋するも、威王に叛意を疑われて楚に亡命。将・龐涓と多くの精鋭を失った魏は、急速に台頭する秦の侵略に抗しきれなくなり、斉の庇護下に入ることになります。

「孫臏」ってどんな人?:まとめ

無実の罪で両足を失った兵法家・孫臏は、短い期間ではありましたが、中国の戦国時代の帰趨を左右する活躍を見せました。

先祖と言われる孫武から受け継ぎ発展させた兵法は、洋の東西を問わず後の世に大きな影響を与え、現代でもビジネス界を中心に処世術として生き続けています。